こんにちは!アメリカで暮らし始めてもうすぐ3年。

ついに!アメリカ生活3年目で格安SIMデビューしました。
ゆきぷらむです。
これまでは,日本語対応がバッチリの日系通信業者を利用していました。確かにかなりの安心感はあったのですが,やはり通信費の高さが気になる…! そこで,「よし!節約のために一歩踏み出そう!」と,意を決して格安SIMに乗り換えることに。
アメリカの業者の格安SIMって,設定がややこしそうだし,英語でのやりとりも必要そうで,ずっと避けていたんですが,実際にやってみると意外となんとかなるものです。
これは,そんな私の格安SIM乗り換え奮闘記!もし同じように「格安SIM気になるけど,ハードル高そう…」と悩んでいる方がいたら,よければ参考にしてみてください!
どの通信業者を選ぶ?迷える格安SIM探し
これまで私は,日系通信会社を利用し,T-Mobileのネットワークを使っていました。何かトラブルがあっても日本語で対応してもらえるのは安心でした!ただ,トラブルもなく日本語で問い合わせ等したことはないのですが…。アメリカでの通信費を見直すため,ついに格安SIMデビューを決意!
とはいえ,いざ格安SIMを選ぶとなると,種類?通信会社が多すぎてどこがいいのかさっぱり…。 「とにかく安ければOK!」と言いたいところですが,私のスマホの使い方を考えると,以下の条件を満たす業者が理想でした。
- 通信データ 2GB以下(動画はWi-Fi環境で見るし,これくらいで十分!)
- 通話は無制限(意外と電話を使うことが多いので無制限かな〜状況を見て変えるかもですが)
さらに,英語での契約手続きに不安があったので,英語でもいいのでサポートがしっかりしていそうな会社がいい…!などなど,いろいろ比較してみた結果,Tello に決定しました。
Telloを選んだ理由は,価格が安く,条件にピッタリ合っていたことと,T-Mobileのネットワークを使っていることも大きかったです。 もともとT-Mobileの回線を利用していたので,「通信の質が大きく変わる心配もないかな?」と思いました。
さて,問題は契約手続きです…。
英語が得意じゃない私でも,スムーズに乗り換えできたのでしょうか?(笑)
私の行った手順、こんな感じでやりました!
途中,思わぬハプニングもありましたが…なんとか無事に乗り換え完了!それもまた経験。
これから書くのは,「リアルな体験談」 です!こんな風にやればスムーズに進むかも?と思いながら,ぜひ読んでみてくださいね!
1. 解約する業者にアカウントナンバーとPINコードを聞く
最初にやるべきは,今使っている通信業者に連絡をして,「アカウントナンバー」と「PINコード」をゲットすること! これがないと番号を引き継げないんです。
私は,オンラインで問い合わせると,なんと5分ほどで返信が来て,必要な情報がメールで届きました。早すぎて,ちょっとビックリ! そんなにスムーズにいくものなのか!?と驚きました。
2. 必要な情報をもらったら,Telloを契約
次に,Telloの契約へ。アカウントナンバーとPINコードを用意して,すぐにオンラインで契約しました。私は2GB+通話無制限のプランで,月々約10ドルというお得な契約を選びました。以前は通話無制限にしていなかったこともあり,通信データ 2GBでしたが,月々30~50ドルだったので,かなりの節約になりそうです。
私の場合は,一年以内にスマホを変えたいと思っていて,手続きのことを考えると物理SIMの方がいいなと思い,今回は物理SIMで契約することにしました。物理SIMカードを選んだ私は,3ドル の追加料金がかかりましたが,それでも安い! 最初の月は税金も入って 約15ドル ですが,それでも以前の通信費に比べたら安すぎて驚きです!
余談ですが,以前使っていた会社も便利でしたよ!!アメリカに到着してすぐに使えたことや,日本にいた時からアメリカの番号を持てたことは大きなメリットでした。解約したけど,ありがとう!
3. 物理SIMが届くのを待つ
さて,次は物理SIMが届くのを待つ。契約してから4日後,私はSIMカードが届きました。「あれ,もう届いた!」って感じですね。
ここで!!!
「物理SIMは面倒だな」と思った方,もしくはeSIM派の方,もちろんeSIMをオススメします。物理SIMが届くまでの間も料金は発生していますし…夫はeSIMで,快適に使っていますよ。物理SIM派の私はちょっと少数派かもしれません(笑)。
先に言いますが,物理SIMを入れ替える瞬間はドキドキでした〜笑
4. 契約時のメールを確認しながら、いざアクティベート!
契約時に届いたメールを確認しながら,SIMのアクティベート作業を開始!
手順はメールに書かれていたので,その通りに進めました。たぶん,うまくいった…はず!(自信はないけど,何事もなく進んでいるから大丈夫ということにしよう)
5. ここでハプニング発生!? SIMカード入れ替えの試練
次のステップは、いよいよSIMカードの入れ替え。
まず,スマホの電源をオフにして,SIMカードスロットを開ける……はずが, 開かない。
まったく開かない。何度押してもビクともせず,「えっ,まさか詰まってる?壊れた!?」と焦る私。
30分以上格闘の末,ついに 頼りになる男(夫)登場!夫が奮闘すること数分… カチッ! ついに開いたー!!ありがとう夫!!(次回取り出せるのか,すでに不安だけど…まぁ,その時考えよう)
しかし,ここで終わらないのが私の格安SIM乗り換え道。
無事にSIMスロットが開いてホッとしたのも束の間、,次なる試練がやってきた。
SIMカードを適切なサイズ(nano SIM)に切り離さなければならないのですが,これがまた… 硬い!!
「力を入れすぎて折れたらどうしよう…」
「手汗でベタベタになったらどうしよう…」
「変なところでミシッていったらどうしよう…」
そんな不安が頭をよぎりながら…う,動かない。
困った私はすぐさま Google先生に頼る!
検索してみると,丁寧な外し方の解説を発見!恐る恐るその通りに試してみると, スポッ! …成功!!!
ネットの知恵,偉大すぎる…!!!これからも私はGoogle先生に頼って生きていくと心に誓いました。
6. SIMカードを入れ替えたら電源ON!
入れ替えた後は電源をON。すると,「この番号を登録しますか?」と表示されてきて,「え,どうしよう?」と思いつつも,「登録しません」を選んで次に進みました(笑)。
まぁ,これが正解だったかどうかは謎ですが,なんとなく大丈夫でした。
7. Telloのサイトで電話番号の移行手続き(Port-In)
次に,Telloのサイトで,Port-In(番号移行)の手続きを行いました。ここで,解約した業者に問い合わせたアカウントナンバーとPINコードを使いました。必要事項を記入していきましたが,住所の記入欄でちょっと迷いました。解約した業者に問い合わせた時,住所も情報も一緒に記載されていて,これを使うならばならば,住所欄は解約した業者の住所になるなあと。でも自分の住所かもしれないし…分からなすぎて自分の住所でいいや!と開き直りながら入力。結果的には問題なく進みました。
あくまで,私の経験談ですので,皆様の自己判断でお願いします。。。。
8. 「Port-In Successful」メールが来る!
待つこと数分…メールが届きました。そこにはなんと,「Port-In Successful」の文字が!うれしい! !!!!!早速夫に電話してもらい,無事に繋がったことを確認しました。その後,前の業者のサイトで解約の確認をしたら,解約されていました! なんとかなって本当に良かった〜。
9. 完了!? Voice Mailの設定
最後に,Voice mailの設定は電話かけてするのですが,うまくできてない気がする…。もう一回頑張ってやり直す必要がありそうです(笑)。
でも,これでなんとか格安SIMに乗り換えることができました! 私にとっては想像以上にスムーズにいったので,少し自信がつきました。今後,もっと格安SIMを使いこなせるようになりたいです!
実際に使ってみての感想
Telloに乗り換えて数週間が経ちましたが…… 結論:めっちゃ良い!!
- データ使用量の確認が超簡単!
- オンラインでサクッと確認できるので,「今月あとどれくらい使える?」と気になるときもすぐにチェック可能。
- 通信速度が意外と速い?
- 以前と同じT-Mobileのネットワークなのに、なぜか体感スピードがアップした気が……!?気のせいなのか、それともTelloの魔法なのか……とにかく快適!
- データの追加もラクラク!
- 「今月ピンチ!」となっても、追加購入が簡単。これなら安心して使えます。
そして,不満はゼロ! これまで使っていて「うーん…」と思うことがなく,むしろ「なんでもっと早く乗り換えなかったんだろう?」とちょっと後悔するレベル。
コスパ最強のTello,しばらく愛用決定です
まとめ
こんな感じで,無事にTelloへ乗り換えることができました!
最初は英語での手続きにドキドキしましたが,やってみたら意外となんとかなるものですね。(ちょっと焦る場面もあったけど…結果オーライ!笑)
これで毎月の通信費が グッと節約 できるようになり,大満足!
浮いたお金で美味しいスイーツでも買おうかな…(いや,貯金しなさいって話?)
もし「格安SIM気になるけど難しそう…」と思っている方がいたら,私の経験が少しでも参考になれば嬉しいです!
これからも お得&快適な節約ライフ を楽しみましょう〜!